いじわるな神さま
あるところに、男の子とおかあさんがいました。
男の子はおかあさんのことが大好きだったので、いつもいっしょでした。あるとき、男の子がおかあさんにききました。
「どうしてぼくにはおとうさんがいないの?」
おかあさんは、ほんのすこしさみしそうなかおをして言いました。
「とおくにいっちゃったのよ」
男の子にはそのいみがよくわかりませんでしたが、おかあさんがかなしそうなかおをしているので、
それいじょうきこうとはしませんでした。
男の子は、おかあさんのひざの上でねむるのが大好きでした。
あったかくて、お日さまみたいなにおいがするからです。
男の子は大好きなおかあさんと、ずっといっしょにいられると思っていました。
でも、おかあさんはびょうきになりました。
どんなおいしゃさんでも、どんなくすりでもなおせない、
むずかしい名前のびょうきでした。
男の子はとおくにいるおとうさんに、おかあさんが元気になるようにおねがいしました。
おかあさんがいつも「おとうさんはとおいところにいるけど、
おかあさんたちをまもってくれてるんだよ」と言っていたからです。
なんどもなんども、おねがいしました。
でも、おかあさんはよくなりませんでした。
男の子は、おかあさんにおしえてもらったおまじないをしました。
いつも、ころんだときにしてもらうおまじないでした。
おかあさんのいたいところをさわって、男の子は言いました。
「いたいのいたいの、とんでけ」
ねむくなっても、おなかがすいても、男の子はがまんしてなんども言いました。
「いたいのいたいの、とんでけ」
だけど、おまじないはききませんでした。
だんだん、おかあさんは元気がなくなっていきます。
男の子はなきました。食べることもねることもわすれて、なきました。
やがてなみだが出なくなると、男の子はいのりはじめました。
食べることもねることもわすれて、いのりました。
それでも、おかあさんはよくなりませんでした。
男の子がよんでも、なにも言ってくれません。
男の子はいのりました。
おかあさんのこといがいは、なにもかもわすれていのりました。
すると、どうでしょう。
男の子のまえに、神さまがあらわれたのです。
でもそれは、いじわるな神さまでした。
「おかあさんを、元気にしてください」
男の子が言いました。
「かんたんなことだ」
神さまが言います。
「でも、そのためには、おまえのすきなものをひとつ、わたしはけさなければならない。
わたしがけしたものは、もうだれも、見ることも、きくことも、さわることもできなくなる。
おまえは、なにをけす?」
男の子はこまりました。男の子のすきなものは、みんなおかあさんもすきだったからです。
すきなものがひとつでもなくなれば、おかあさんがかなしみます。
男の子は、おかあさんをかなしませたくありませんでした。
「さあ、なにをけす?」
神さまが、もういちどききます。
男の子は、言いました。
「ぼくを、けしてください」
と、男の子はわらいました。
いじわるな神さまは、なきました。
かなしくないのに、なきました。
かなしくないから、なきました。
ぽろぽろ、ぽろぽろ。
大きななみだが、いくつもこぼれます。
なみだは、おかあさんの上にもおちました。
すると、ふしぎなことが起こりました。
つめたかったおかあさんの手が、だんだん、あたたかくなっていったのです。
おかあさんがもうすっかりあたたかくなったころには、神さまはいなくなっていました。
男の子はおかあさんにだきついて、たくさんなきました。
それから、おかあさんの作ってくれたごはんを、たくさん食べました。
そして男の子は、おかあさんのひざの上で、たくさん眠りました。
ずっとずっと、お日さまのにおいがしていました。
|